📈DSCC:OLED iPad Proの需要が当初予想を下回る。[1,000万枚→570万枚]

Appleが引き続き、折りたたみタイプの巨大なiPadを開発しているという話が出ていましたが、DSCCの最新レポートにはこれに関連する情報があり。

それより、どうもiPad Pro 13インチは予想を下回ってるようで、まあ、そりゃ高いからなあとしか。


DSCC Reduces OLED Tablet Market Outlook on Weakness at Apple and Delays in Foldable/Slidable Devices – Display Supply Chain Consultants

・OLED / MiniLED タブレット・パネルの数量は、前年比71%増の1,100万ユニット
・OLED iPad Proの需要が予想を下回ったため、前四半期比では15%減少

Appleのタブレット市場でのシェアは2023年の38%から2024年には51%に達すると予想されているものの、これは以前の予想の56%を下回る数字。

また出荷数については当初予想は”800万~1,000万枚”。現在は570万枚を下回ると予想されていることから、ほぼ半分といってもいい大幅な減少。

OLED iPad Proについて、DSCCは”この価格のタブレットに対する需要が減ったため”としています。

11.1インチは13インチに対して52%/48%の優位性でリードするという話もあり、つまりは13インチのプライスレンジを許容できるユーザーが少なくなっているという事実も垣間見えます。

競合であるSamsung S10+/Ultraの出荷は今のところ順調。

Appleは、2023年第3四半期から2024年第3四半期まで先進的なタブレット製品市場をリードしてきましたが、2024年第4四半期にはSamsungに追い抜かれると予想されています。

DSCCレポートでは、今後のOLEDタブレット製品発売ロードマップ予想も出していて、以下のようになっています。

2026 年に 8.5 インチ OLED iPad Mini が導入
2027 年に 11 インチと 13 インチの iPad Air が導入
2027年に18.8インチの折りたたみ式iPad Proが登場
よりコスト効率の高い G8.7 IT OLED 工場により、OLED タブレット パネルのコストが削減
より効率的な OLED は、リン光ブルー、CoE、MAX OLED などの数々の新技術の進歩により、明るさ、バッテリー寿命、耐用年数を向上させる

OLED搭載のiPad Proの登場により、OLEDパネルの受注増加を期待していたディスプレイサプライヤー筋は、引き続き、ポジティブな希望的観測を出していますが、どうなることやら。

他のiPad製品にOLEDが採用されることは、見やすくなるから歓迎だけど、だからといって毎年買い替えるような製品ジャンルでもないし、だったら、目に見える実用性があるMacBookを買うよ、というユーザーは少なく無いと思うんですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Impact-Site-Verification: -1946568697