Apple、ヒューマノイド型ロボットと非ヒューマノイド型ロボットの両方を模索

kuo氏によると、現在、Appleはヒューマノイド型ロボットと非ヒューマノイド型ロボットの両方の開発を検証している様子。

blue plastic robot toy

アップルは、将来のスマートホームエコシステムのために、ヒューマノイド型ロボットと非ヒューマノイド型ロボットの両方を模索しており、これらの製品はまだ社内で初期のproof-of-concept (POC)の段階にある。業界ではヒューマノイドと非ヒューマノイドのデザインの是非が議論されているが、サプライチェーンを確認したところ、アップルはロボットの外見よりも、ユーザーがどのようにロボットと認識を共有するかを重視しており(そのため、アップルはヒューマノイドではなく擬人化(anthropomorphic)を使用している)、センシングハードウェアとソフトウェアがコアテクノロジーであることを示唆している。

”proof-of-concept (POC)”は、その名の通り、コンセプトを実証する段階ということになります。

なので、見送られることも十分あります。

(よく出てくるNPI、EVT、MPとは違って、)基本的にPOCはアップルの実験場であり、正式なキックオフの前に製品のアイデアやコア技術が実行可能かどうかを検証する。噂されているAppleの折りたたみ式携帯電話は、現在POCの段階にある。Apple Carは、この段階で行き詰まったプロジェクトの最も顕著な例である。

ただ、これまでと異なるのは、初期のPOC段階の研究を異例なほどオープンにしていること。

これが何か意味あることなのかはわかりません。

なお、現在の進捗状況と一般的な開発サイクルを考慮すると、Apple製ロボットの量産開始は2028年以降になりそう、という話もありますが、あくまでもPOCなので、大きな期待はしないほうが良いかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Impact-Site-Verification: -1946568697