来年のiPhone 18シリーズ用のTSMC 2nmチップの歩留まりが大幅に改善
TSMCのiPhone用チップ開発は、ロードマップ通りに進行中のようです。
Ming-Chi Kuo氏は2024年9月19日に以下の予想を出していました。
The processors for 2025 iPhone 17 models will be made by TSMC's N3P process/3-nanometer technology. The processor for 2026 iPhone 18 models is anticipated to use TSMC's 2-nanometer technology. However, due to cost concerns, not all new iPhone 18 models may be equipped with a…
— 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) September 19, 2024
今回、3月23日には歩留まりが急速に改善しているという話が出ています。
Reiterating my prediction from six months ago: the 2H26 new iPhones (iPhone 18) will be powered by TSMC’s 2nm chips.
Worth noting, TSMC’s 2nm R&D trial yields reached 60–70% three months ago, and they’re now well above that. https://t.co/ZoWXFqfUnS
— 郭明錤 (Ming-Chi Kuo) (@mingchikuo) March 22, 2025

via ロジックテクノロジー – 台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー (TSMC)
N3Pプロセスは、TSMCの3ナノメーター技術第二世代。
iPhone 17のチップは効率化がさらに進み、性能向上が見込まれますが、そもそものベース技術が2ナノメートル技術になると、性能は飛躍的に向上するはず。
とはいえ、同じことは3nmチップにチップに移行した時にも予想されていたのですが、実際は前のモデルの10%程度の性能向上にとどまりました。
なので、おそらく2ナノメートル技術のチップが搭載されるiPhone 18シリーズも、10%程度の性能向上に抑えるんじゃなかろうか。
ただ、完全に周回遅れのAI環境を巻き返すために、チップ性能を最大限に発揮できる仕様に設定するという可能性はあるかも。