[8/1追記あり]最大20TBの大容量、iOSでもMacでもWindowsでも使用可能な「Prism Drive Secure Cloud Storage」ライフタイムプランが93%オフ
StackSocialが,「Prism Drive Secure Cloud Storage」の各プランを79〜93%オフの48.99ドルからでセール中。
2TBプランは48.99ドル。20TBという大容量プランも93%オフの99.99ドルです。
「Prism Drive Secure Cloud Storage」は、Windows、Mac、Linux、iOS、Android対応で、スマートフォン、タブレット、ノートパソコンで使用できるクラウドストレージ。
ビデオ、グラフィック、画像、オーディオなどの大容量ファイル(最大10GBまでのファイル)を扱うことができます。
また、Microsoft Office、mp4、jpegなどの一般的な形式のファイルを、ファイル自体をダウンロードせずにブラウザやアプリでプレビューできます。
AES 256ビット&HTTPS暗号化。転送中または停止中のファイルを高レベルで暗号化を行い、業界標準以上の安全性が保障されています。
もちろん、共有可能なリンクを作成可能。
削除されたファイルはゴミ箱フォルダに30日間保存され、復元できます。
iOSまたはAndroidのモバイルデバイスから直接アップロード可能。オフラインでの使用にも対応していて、モバイルアプリにファイルを保存し、インターネット接続なしでアクセスできます。
アップロードの進捗状況を監視。現在アップロードされているすべてのファイルのステータス、進捗状況、残り推定時間などを確認できます。
今回セール販売されているのは2TB、5TB、10TB、20TBの各プラン。
いずれも買い切りタイプのライフタイム・サブスクリプション。新規ユーザー対象です。
使用デバイス数の制限はありません。
こんにちは。お忙しい状況は無事乗り越えられましたでしょうか?
さて、この手のクラウドストーレージサービスですが、ライフタイムプランはいいとして、本当に「ライフタイム」でサービスが継続されるんですかね。
私自身は、Dropbox のフリープランは今でも持っていますが、容量が今となってはごく僅かなので、使わないも同然です。有料プランとしては、Apple 以外に、OneDriveとCreative Cloud。Apple 以外は、アプリのサブスクプランの付属サービスですが、大容量ファイルのやり取りに使うくらいです。
廣瀬さんは、ファイルの保管・共有はどうされていますか?
今日は久しぶりにゆっくり休めました。ありがとうございます。
クラウドストレージ、僕はまだDropboxメイン、なんだかんだ流れでGoogleDriveも使っていて、他にはBox、iCloudも。
ただ、20GB程度では手狭で用途が限られるようになってきました。ライフタイムに関しては、将来的に買収されたり経営者が変わった時には仕方ないのかなあと考えるようにしています。それでもかなり安いので、頭に片隅に置きながら、という感じです。
いつも情報ありがとうございます。
大容量のクラウドストレージが欲しいのはやまやまですが……この手の大幅割引をやる業者は、ユーザーの評価が低いところばかりですね。このPrism Driveも、調べてみたら散々です。
https://www.trustpilot.com/review/prismdrive.com
「2.4KBのファイル1個に12分かかった」というのもひどいですが、「住所がフェイク」という書き込み(近所に住んでいるからわかる、とのこと)が本当なら、セール終了後に消息不明になるのでしょうね……。
おっと、これはちょっと注意案件にはいるかもしれませんね。
モバイルアプリに関しては「Offline access. Save files to the mobile app & access them without internet connection」という表記があるけど、App StoreにはPrism Driveアプリは見つからない。
アップロード/ダウンロード速度については、ユーザーごとに環境は異なる可能性ありなので、サービス事態が全ての原因かというと判断は難しそうですが。
教えていただいたページも含めて、注意喚起しておきますね。ありがとうございます。
9割引ってすごいな、と思っていたら、やはり裏がありそうですね。気をつけなくては。情報有難うございます(それにしても、ボロクソな評価ですね)。
ユーザーレビューが全て正しいのかというのはわからない部分もあるので、その辺も含めて考えた方が良さそうですよね。おそらくですが、Webサービスの運営がうまくいかず、徐々に劣化していくというのはここだけじゃないようにも思います。だからと言って、GoogleやAppleなどの大きな一本に絞るのも、未来がないと思うしなあ。