Other Interests(2016-11-01)
2015年3月発売,256GB SSDの「13インチ MacBook Air 1.6GHz Dual-core Intel Core i5」が92,000円 (税別) 。
2016年4月発売,128GB SSDの「13インチ MacBook Air 2.2GHzデュアルコアIntel Core i7」が96,800円 (税別) 。
ラインナップから外れそうな11インチも,2015年3月発売,256GBストレージの「11インチ MacBook Air 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5」が92,000円 (税別) 。
先週の発表で旧型になった,Retina MacBook Proあたりも「13インチMacBook Pro 2.7GHzデュアルコアIntel i5 Retinaディスプレイモデル」118,000円 (税別) 。
多少高価でも新モデルで新しいテクノロジーを堪能するか,お得な価格で実用面で問題が少ないであろう旧モデルを選ぶか。
Touch Barは使っていて楽しそうだし,便利なんだろうけど,使っているアプリが対応していないと恩恵は少ないですよね。
今の所,Apple製のアプリを除いて,メインで良く使っているアプリは対応していないっぽいので,少し待ってみてもいいのかなとも思っております。
アプリが出揃うのは1年後くらいかな。昔から
でも,ログインでパスワードを入力しなくても済む,Touch IDは便利。はてさて。
これは便利そう。
Touch ID on 1Password for Mac
ボンドが鳥のかぶり物で潜水潜入するのですが,あまりにもコントっぽくて,こんなんだったかな?
若い頃のショーン・コネリーがかっこいいだけに,そのギャップが物凄い。
って,古い映画が変わるわけ無いから,こういうものだったんだろうな。
ミッキーマウスの著作権が切れそうになると延長された(と言われている),この著作権の期限ルール。
公共物のルール策定は,その時点で収益をあげている企業が影響力を行使してはいけないと思うんですよね。ディズニーという仕組みは日本でも利益を生んでいるけど,そこの収益が悪化するから,という理由が少しでもあるとしたら,それは修正する必要がある。
まあ,ロビー活動も含め,それがビジネスのあり方なんだといえば,それまでだけど,資本主義の限界を感じるところでもあります。
日本としては,この著作権の期限ルール70年を簡単に受け入れてはいけないと思うんですよね。書籍も音楽も大きく影響されます。いびつな形でしか収益を上げられないでいる音楽業界に,またもう一つ致命的な影響を与えそうにも思います。
正直,TTPは流れて欲しいです。