Other Interests(Better Call Saul S5/楳図アイテムズ/Netflixが観れなくなるかもなスマートTV/Harley新モデル2車種/動画見放題制限/他)
目次
「Better Call Saul」S5は2020年
そろそろ、「Better Call Saul」のシーズン5が観れるかな〜?と思ったら、どうも2020年に配信予定みたいです。
毎年楽しみにしてきたんだけどなー。今年は寂しい。
とはいえ、2020年もあと一ヶ月半。
なんだかんだしているうちに、すぐに年明けしてしまいそうなので、体感ではそんなに待たないかも。
ちなみに、シーズン5では、後半に出てきたサラマンカ一家のLalo Salamancaが活躍というか、クローズアップというか、その方向のようです。
シーズン5、すげー楽しみ。
ちなみに、先週、ちょっと体調崩していたこともあって、最初のシーズン1からシーズン4まで見直してました。
で、前もなんとなく思っていたんですが、今回は確信。
「Better Call Saul」って、毎回見直すたびに前にはなかったシーンがあるんですよ。
それは、話の前後の会話がちょっと足されていたりとか、引きのシーンやアップのシーンが足されていたりとかなのですが、以前は編集でカットされていたであろう部分が存在するんです。
ディレクターズカット版みたいな方向で変化していくというのもストリーミングでしかできない方法で新しいよなあ。
最初は気のせいかと思ったんですけどね。
でも、これだけ何回も観ると”このシーンの後にこれがくるな”とかっていうのは覚えてしまうんですが、見直すたび何箇所かで違和感を感じていたんです。
このちょっとだけ”セリフがある/無い”というのって、思った以上にキャラクターや全体のストーリーの印象に影響するんですね。
最近は「Better Call Saul」見てないよって人はシーズン5配信前に、もう一回見直すと、また楽しめるかもです。
ちなみに、シーズン5の撮影期間は2019年4月10日から9月。
Saul Goodman役のBob Odenkirk氏のTwitterでは、9/8にシーズン5のお疲れ様会の様子がアップされてます。
Wrap party of BCS Season 5 last night. A blast with the best cast ever. Great actors around me, and even better – Great People! Love ‘em pic.twitter.com/i4GNse4Ks8
— Mr. Bob Odenkirk (@mrbobodenkirk) September 8, 2019
ということで、すでに撮影は終了して、今は編集段階なんだろうなと思います。
この編集がまた神業なんだろうなあー。
楳図かずおアイテムズ
梅図さんらしいパンチの効いた「楳図かずお 洗礼45周年記念 刺繍ブルゾン」。
別バージョンの「楳図かずお おろち50周年記念 刺繍ブルゾン」もあり。
各39,600円。
楳図かずお氏、御年83歳。まだまだ元気です。
で、UMEZZWORLDSTOREを物色していたら、「楳図かずおの恐怖ぬりえ」を発見。
『おろち』『洗礼』『漂流教室』のあのシーンを収録した塗り絵。
しおり、メッセージカード、ポチ袋などの塗って使えるアイテムも収録。
うーん、ちょっと欲しい。。。
「Netflix to stop supporting older devices from Samsung, Roku, and Vizio in December – The Verge」
使っている人は少ないと思うので、メインではなくこちらで。
Netflixが、12/1からSamsungのスマートTV、Roku、Vizioといった製品のサポートを終了。
とはいえ、こういう対応はNetflixだけじゃなく、例えばhuluは2014年より以前に製造されたLGのwebOS 3.0搭載スマートTVのサポートを7/24に終了してます。
ただ、このwebOS 3.0搭載のLGスマートTVでもクラシックアプリは動作するということで基本機能は使えそうです。
webOS、LGに移行後も何らかの動きを期待していたけど、そろそろ時間ぎれかも。
逆に、ここまで色々形を変えながらも続いていることはすごいなと思います。
「macOS暗号化メールの一部が平文保存されるバグ発見。アップルは修正を約束 – Engadget 日本版」
3ヶ月は時間空きすぎですね。対象ユーザーが少なそうとはいえ、こういう対処は早めにしないと純正メーラーを使うのに躊躇すると思う。
「ハーレー、初のアドベンチャーツアラーとストリートファイターを初公開…EICMA 2019 | レスポンス」
Bronxはこのアングルだと、Harleyらしさがあってありかなと。
両モデルともに大排気量(975ccと1250cc)で、そういう意味ではキープコンセプトなところもあるけど、全体的には普通のバイクに近づいてるように感じます。
けど、ビジネスとしてはこっちなのかなあ。
「「動画見放題」通信制限も 総務省が指針案近く公表 年内にも実施 – 毎日新聞」
これまた。一方的な主張だけに真に受けて、結果的にユーザーにデメリットになるようなルールしか作れないんじゃないですかね。パブリックコメント募集くらいはやったほうがいいと思うけど。