Other Interests(UGREEN 2 in 1 magsafe充電器 | iPhone 15 ProのホワイトTitanium | JAF見直し案件 | インボイス)
目次
- 1 UGREEN 2 in 1 magsafe充電器よかったです
- 2 iPhone 15 ProのホワイトTitaniumは綺麗だなあ。
- 3 「もはや国民いじめ!? 「もう二重課税やめよう…」 ガソリン価格高騰を受けJAFが声明を発表! 「当分の間税率の廃止」も求める! | くるまのニュース」
- 4 「インボイス制度は「地獄の選択」 声優業界が大反対!3割が廃業検討で危機 | ORICON NEWS」 「インボイス対応しないフリーランスに取引先が消費税分の減額要求 公取委は問題視 – 弁護士ドットコム」 「インボイス反対に署名36万筆超 個人事業主ら、財務省に提出 | 共同通信」 「インボイス、取引先に圧力 – 日本経済新聞」
UGREEN 2 in 1 magsafe充電器よかったです
そういえば、少し前に「UGREEN 2 in 1 magsafeワイヤレス充電器」を導入。
9/19にはiOS 17がリリースされて、スタンバイモードが使えるようになるので、充電器を新調しようかな、と。
最近のUGREENって、悪くなかったし。ということで、お試し気分でした。

iOS 17は9/19リリース予定
まあ、この手の製品はBelkin製品を選ぶのがベストではあるんだけど、3000円ちょっとの製品がどんなものかというのも気になったんですよね。

・マグネットは(iPhone 14 Pro Maxでも)十分な強さで装着できる
・縦横自由に設定
・AirPodsも同時充電可能
・MagSafe対応ケースでは(当たり前だけど)充電問題なし
・なにしろ安い
・けど、安っぽく見えない
-)
・LEDインジケーターはAirPods充電の時だけ点灯する仕様?iPhoneの充電状態には関係ない?この辺よくわかりません。
注意点)
・MagSafeという構造には対応してるけど、充電仕様は最大7.5W
・別にPD対応充電器が必要
今は、PD対応USB充電器の18Wポートが空いていたので、そこに繋げてます。
評価的には、3000円程度で、マグネット吸着+7.5W充電+AirPods充電できるという時点でコスパ高し。
お試し購入だったけど、正直、これでいいんじゃないかと。
iPhone 15 ProのホワイトTitaniumは綺麗だなあ。
お、ホワイトのTitaniumは良さそうですね。
@jrmmelo_ NOVO IPHONE 15 PRO MAX 💎
これまでのシルバーモデルとは、また違った質感ですね。
でも、結局ケース使うから、外装の質感はそれほど変わらない気もするんだけど。
「もはや国民いじめ!? 「もう二重課税やめよう…」 ガソリン価格高騰を受けJAFが声明を発表! 「当分の間税率の廃止」も求める! | くるまのニュース」
この話は各所で出ていたけど、JAFが声明をリリースというのが大きい。
こういうことできるんだ、JAF。ちょっと見直したので、何年振りかで再入会するかな。
「インボイス制度は「地獄の選択」 声優業界が大反対!3割が廃業検討で危機 | ORICON NEWS」
「インボイス対応しないフリーランスに取引先が消費税分の減額要求 公取委は問題視 – 弁護士ドットコム」
「インボイス反対に署名36万筆超 個人事業主ら、財務省に提出 | 共同通信」
「インボイス、取引先に圧力 – 日本経済新聞」
まず、消費税は預かり金ではない、というのは判決で確定していることは事実。>「判決確定「消費税は対価の一部」――「預り金」でも「預り金的」でもない|全商連[全国商工新聞]」
国税庁のポスターをそのまま魔に受けている人が多い、というのはリテラシー的にもどうなんだと思うわけです。結果的に国税庁の思い通りじゃん。
そして、インボイスで打撃を受けるのは、小さな個人事業で、そのことも問題なんだけど、小さな個人事業主の中には、これから花開きかけているアーティストも多く含まれているんですよね。
何か意味があるものを生み出すためには、その手前に膨大な試行錯誤であるとか、技術向上の積み重ねとかも必要。これまでは1000万以下の事業主は免税で、事務処理負担もなかったわけですが、その時間があったからこそ、それぞれの仕事に必要なパラメーター、技術を身につけることができたというケースは少なくないと思うわけです。
今のルールで、インボイスを開始したらどうなるか。
エンターテイメント業界を含むあらゆる業種で廃業も増えるだろうし、廃業をせずにインボイス登録した人たちも、膨大な事務処理が増えるので創作時間が削られ、エンターテイメント業界では作品のクオリティが下がり、全体として行き着くところは日本のエンターテイメントの衰退が今よりももっと加速することは間違いないように思います。こんな方法を選んでいいものか、というのは、もっと全体で考えるべきなんだけどなーと思います。
ところで、なんでインボイスって名前にしたんでしょうね。
invoiceって、請求書ってことなんだけど、これまた日本の中だけで通じる紛らわしい和製英語を使うっていうのもセンス悪いなと思うばかり。