To provide the best experiences, we use technologies like cookies to store and/or access device information. Consenting to these technologies will allow us to process data such as browsing behavior or unique IDs on this site. Not consenting or withdrawing consent, may adversely affect certain features and functions.
The technical storage or access is strictly necessary for the legitimate purpose of enabling the use of a specific service explicitly requested by the subscriber or user, or for the sole purpose of carrying out the transmission of a communication over an electronic communications network.
The technical storage or access is necessary for the legitimate purpose of storing preferences that are not requested by the subscriber or user.
The technical storage or access that is used exclusively for statistical purposes.
The technical storage or access that is used exclusively for anonymous statistical purposes. Without a subpoena, voluntary compliance on the part of your Internet Service Provider, or additional records from a third party, information stored or retrieved for this purpose alone cannot usually be used to identify you.
The technical storage or access is required to create user profiles to send advertising, or to track the user on a website or across several websites for similar marketing purposes.
引き続き,かいつまむ系でいきます。
——-
Cook氏:いろんな企業が出てきて,次の,次の,さらに次の製品を形にしようとしている。
Appleでも行っていて…,(何か一つ教えてくれる?の問いには),それはちょっとできない(笑)。
司会者:フリーダム,プライバシー,ナショナル・セキュリティについては?
Cook氏:国家的なセキュリティの問題もあるが,法律との間で適切なラインを設ける必要があると考えている。
まず,(司会者に対して)あなたの情報を集める適切な理由は無い。
また,他の99.99%の人々も同様。
司会者:とはいえ,すでに大量の情報がGoogleや他の企業に存在している。それに対して心配しているところだ。
Cook氏:(うなずきながら)Appleでは,ここでは(他社に比べ)とても違った見方をしている。
私たちは新しいサービスをデザインするにあたって,極力データを収集しないようにトライしている。
そのため,私たちはあなたのEメールを読まないし,iMessageも読まない。
もし,政府からiMessageのデータの提供を要請されてとしても応じることはできない。
それは暗号化されているので,ドアは閉じられているに等しい。
私たちのビジネスは,(iPhoneを差しながら)これらを販売することだ。
私たちのビジネスは,あなたの情報を所有することで成り立っているわけでは無い。
あなたは,私たちの製品では無い。
私たちの製品は,これら(iPhone)だ。
そして,この時計,Macだ。
そのため,私たちは(他の企業とは)異なる企業だ。
お金を生み出すためにユーザーのデータを扱うところもあるが,人々は自分のデータに対して心配した方がいいし,個人情報がどのように扱われるかを知ることも大切で,企業は,この件に対して,非常に透明性を維持する必要があると考えている。
私たちのポイント・オブ・ビューでは,あなたは私たちがあなたのクレジットカード情報がどのように扱うのかを見ることができる。
たとえば,クレジットカード情報についてだが,私たちは,クレジットカード情報は欲しくない。
私たちは,そこには入りたくない。
私は人々はプライバシーに対して権利がある。
(中略)
それゆえ,私たちは完全な透明性を達成したいと考えている。
——–
最近,iCloudのセキュリティ問題などもあったので,気になるところでしたが,基本姿勢が解って,少し安心しました。
日本の企業では,トップが株主総会で個人データが集まることをメリットとしてアピールしているようなところもありまして,それ以来,ボクはそこのポイントカードを使うのは止めましたが,Appleに関しては当面,そういう心配はしなくても大丈夫かな。
でも,当然,ヒューマンエラーも起こりえることなので,ユーザー側もセキュリティについては任せっきりじゃなく,それなりの対応はした方がいいですね。