Other Interests(TRUE DETECTIVE S3/Palm Phoneが6%オフ/Android関係/元事務次官事件が悲しい/理由なき禁止ルール)
目次
TRUE DETECTIVE S3
いつの間にか公開されていた「TRUE DETECTIVE/二人の刑事 シーズン3」。
今回は「House of Cards」でも好演していた、Mahershala Ali主演。

「TRUE DETECTIVE」は、シーズン1も2も含めて、良くも悪くもダークでディープ(過ぎる)描写が強いのですが、今回のシーズン3は少し和らいでいるかな。
シーズン2の挿入歌とか、ホント聴いてて滅入る選曲で途中から飛ばしていましたが、シーズン3はそこまでではなかったです。
ストーリーとしては、結局、どのシーズンもサイコキラーによる”おぞましい犯行”を匂わせる展開で、実際にそういう結末のシーズンもありましたが、シーズン3は冤罪であったり、ちょっとした分岐点によって定まってしまった運命であったり、そういう部分にフォーカスしています。
結局、最後まで見てしまう展開ということで、面白いことは面白いのですが、それでも「TRUE DETECTIVE」は心が弱ってる時に見たら辛いので、見るタイミングは考えた方がいいかも。
+Styleで、Palm Phoneが6%オフ
+Styleが、「冬得セール」を開催していて、「Palm Phone」が6%オフ。

この前発売のGoldバージョンじゃなくて、通常のブラックバージョン。
42,630円です。

「不要なアプリを今すぐ削除すべき理由|Androidスマホ | ライフハッカー[日本版]」
サードパーティアプリでデータ漏洩事件があって、Android用では被害があったことが報告されています。
iOSでは今の所報告なし。
Palm PhoneもAndroidですし、なんとなく安くて買ったFireタブレットあたりも、一応、見直した方が良さそうです。
「主治医証言「思い通りにならないと暴力」|日テレNEWS24」
「娘は自殺 妻はうつ病 元事務次官 44歳息子を殺害 – FNN.jpプライムオンライン」
もちろん、人を殺害したことについては弁護できないのですけど、長男の精神的な病状と、それに加害者がどう取り組んでいたのかという主治医の証言を考えると、いろいろ考えるところは多いです。
もし自分がこの加害者と同じ立場で、息子の病状が個人では対処できないレベルになって、ふとしたことがきっかけで、絶望が理性を上回ったり、突発的な身の危険を感じた時に自分がどういう行動をするのかは、その時になってみないとわからないというのが正直なところ。
この加害者だって、最初から殺人という選択肢があったわけじゃないと思うし、だからこそ、本人の代わりに通院して薬をもらったりして、なんとか助けようとしていたと思うしなあ。しかも、被害者(息子)の精神疾患は母親への暴行に及んでいたり、妹の自殺の引き金にもなっていて、実に悲しい事件だと思う。
で、もっと言っちゃうと、今回のこの事件は農林水産省の元事務次官ということが大きく扱われる要因だと思うのですが、こういう肩書きではない人で似たような状況の人もいるんだろうし、そういう状況になった時に助けを求めることができる環境も必要だと思うんですよね。
ただ、この”助けを求めることができる環境”というのは、今までの様々な事件でのその後の対応と同じで、結局後追いでしかない。
むしろ、日本の社会に必要なのは、こういう精神疾患患者が増えることがないような社会環境の改善を進めていくべきだと思うのです。
具体的には今の日本の社会に蔓延してる息苦しさ、プレッシャー、ルール過多、不寛容という社会性が、精神を病む人を増やしているようにも感じていたりする。
こういう部分は改善していかないといけないし、何かいい方法は無いものかなあと思ってます。
何か法律的に間違ったことをしたら、その個人を他の一般人が社会的に抹殺して、コミュニティから追放するっていう、そういう鍋蓋手法もそろそろやめにしたいし、SNSやメディアがそこに乗っかって、弁護する意見の存在も許さず、自分が唯一の正義と言わんばかりに総攻撃するのを見るたびに悲しい社会だなあと思う。
そうではなく、事件の根本的な解決につながる方法、次に同じようなことが起こらないようにとか、ゼロにはできないだろうけど、関係者の被害を最小に留める仕組みを考えるとか、建設的な方法をもっとたくさんの人が考えていくことが必要なんだろうなと思います。
ただ、これも”言うは易し”、なんだろうけどなあ。
「「宴会禁止」「ひも付き手袋はダメ」……日本は理由なき禁止だらけ アメリカでは最終判断は個人 (1/2) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)」

yu62ballena / Pixabay
ルールが生まれるには原因があるんだけど、それを”させない”という解決策しか提示しないのが良くないと思うわけです。
しかも、一回ルールができたら緩和されることは滅多にない。
あらゆる場面でルールや法律の見直しは行なっていく方が健全だと思うんだけど、そうはなっていないんですよね、、。