Other Interests(Switchbotハブミニ:Siriは優秀。Alexaはどこいった | イングランド vs フランス | 天然ガス不足で深刻な大気汚染)
目次
- 1 Switchbotハブミニ:Siriは優秀。Alexaは、、、。
- 2 「「彼らは日本を嫌っている」 神様ジーコ、助言していたドイツ&スペイン撃破のカギ | THE ANSWER」 「「日本が上だったけど、勝ち方を知らなかった」クロアチア守護神が振り返る森保Jとの激闘「相手のキッカーはナーバスになっていた」【W杯】 | サッカーダイジェストWeb」 「【2022年サッカーW杯】 イングランド、ベスト8で敗退 フランスに1-2で敗れる – BBCニュース」 「「ブラジルは永久にW杯優勝できない」クロアチアに負けて激辛批判「なぜネイマールに…」“メッシで4強”アルゼンチンはニヤニヤ – Number Web」
- 3 「アングル:燃料不足で「何でも燃やせ」、ポーランドで大気汚染深刻 | ロイター」
Switchbotハブミニ:Siriは優秀。Alexaは、、、。
まあ、セールだったし、ということで、Switchbot使ってみようかなと。
ハブミニは赤外線リモコンの代わりになるWi-Fi接続のスマートリモコン。
家には赤外線リモコン操作のシーリングライトが2つ、エアコンが1つで、そんなに多くないんですけど、あと、Switchbot テープライトもあるので、この辺のコントロールをできるようにしたら、自分の生活的にどの程度便利になるのかというところを検証してみようかと。
使ってみると、やっぱりなんだかんだ便利ですね。

iPhoneのSwitchbotアプリでオンオフできるのは当たり前だけど、これをショートカット経由でiPhoneのホーム画面にウィジェット配置できる。もちろん、iPadでも使えます。
これでiPhone上でオンオフはできるようになるし、なんだったら、出先から帰宅前に暖房つけることもできる。
エアコンのリモコンっていうのは、単純なワンボタンでのオンオフのように思えるけど、実は「冷房、25度、自動」など複数のコマンドを送っているので、完全に純正リモコンと同じようなことができるわけではないけど(Switchbotアプリでプリセットがあればできる?)、今の季節は「暖房、25度、自動」という信号を読み込ませて、ボタンのオンオフを設定しておけばいいので、とりあえずはこれで満足。
あと、便利だったのは、「起床30分前にエアコンつけて、起床時間にライトをつける」という自動設定もできるので、ちょっと早く起きないといけない日でも辛さの度合いが小さくなったというか。
ボイスコントロールもできて、Siriでは問題なく利用できます。

Switchbotアプリのシーンから、シーン設定>クラウドサービス>Siriショートカットに入って、実行>短いフレーズを登録。これで使えます。
Diesel OnのTHE GRIFFED GEN 6のAlexaだと「その操作には対応していません」。

これは今のところ、原因がよくわからないです。
いろいろ呼び名を変えてみたりしたけど、こんな結果。↓

切ない、、、。
「「彼らは日本を嫌っている」 神様ジーコ、助言していたドイツ&スペイン撃破のカギ | THE ANSWER」
「「日本が上だったけど、勝ち方を知らなかった」クロアチア守護神が振り返る森保Jとの激闘「相手のキッカーはナーバスになっていた」【W杯】 | サッカーダイジェストWeb」
「【2022年サッカーW杯】 イングランド、ベスト8で敗退 フランスに1-2で敗れる – BBCニュース」
「「ブラジルは永久にW杯優勝できない」クロアチアに負けて激辛批判「なぜネイマールに…」“メッシで4強”アルゼンチンはニヤニヤ – Number Web」
まあ、日本代表よくやったという話だけ読んで「やっぱ、日本強いジャン」とかいう方向になると、進化は望めないのでアレですけど、ジーコが「興奮したよ!」と感激してくれているのは嬉しいですよね。
ブラジルでは大変な批判ということで、適切な分析と批判があるのはスポーツが強くなる上では正解なのかも。アンチではなく、分析と批判できるかどうか。
しかし、イングランド vs フランスは凄かった。同じサッカーとは思えないレベル。まあ、手を使わずにボールをゴールに入れるというゲームであることは変わりないんだけど。
Good morning to everyone who's in the 𝙒𝙤𝙧𝙡𝙙 𝘾𝙪𝙥 𝙨𝙚𝙢𝙞-𝙛𝙞𝙣𝙖𝙡! 😇☀️#FiersdetreBleus pic.twitter.com/3T70OPcWAf
— French Team ⭐⭐ (@FrenchTeam) December 11, 2022
今回のワールドカップ って、PK戦が多くなってるけど、PK戦の研究や練習、メンタルも含めたトレーニングっていうのは、もう必須になってきているんだろうなと思うんですよね。
PKにも自信を持って望めることが少しでもできるようになったら、その前の延長戦の戦い方も変わってくるはず。PK戦になったときに「もうここまできたら気持ちです!」というので乗り切ろうと思っても、隠れた不安が積もるだけなので良くないと思う。
しかも、「気持ち」は試合が始まった時から選手みんな意識してるだろうし、フルで120分戦った後に「あとは気持ちで!」とか言われたってねえ、、、。
進化を考えるのなら、精神論はよくないなあと思うばかり。
「アングル:燃料不足で「何でも燃やせ」、ポーランドで大気汚染深刻 | ロイター」
これも別の現実。同じようにエネルギー不足で景気が悪化したり、生命の危険が高まっている人々がいる国が追随しないとは誰も言えない。
大気汚染による環境問題を解消しようとするのであれば、先にウクライナ侵攻をやめさせて、ロシアに前と同じ条件でエネルギー供給を再開させるようにしないとですよね。
そんなことできる人とか国とか組織っているんかいな。
環境問題っていうのは、余裕がある人や国じゃないとできない話。ある程度、裕福で命の危険がない生活が当たり前のようにできていれば、他人や地球全体の問題に気を使えるだろうけど、寒くて今夜にでも死にそう、という人にとっては、近い将来の健康とかも差し置いて、最も空気を汚す旧式ストーブであろうがなんでもいいから温まる必要がある、ということだもんなあ。
日本もより安全な原発とか、水素発電とか早く進めないと、経済がもっとダメになると思うんだけどな。